ダンス動画を作成する方法は2つあります。
-
新規作成する
動画を一から作成したい場合は、下部のメニューの「+」ボタンから「+新規作成」をタップし、動画編集画面を開きます。 -
投稿されている動画をRemixする
自分が投稿した動画や他のユーザーが投稿した動画をRemixしたい場合は、投稿されている動画の再生画面にある「この動画をRemixする」をタップし、動画編集画面を開きます。
動画編集画面の各メニューについて
動画編集画面で、動画の作成やエクスポート・投稿までできます。
-
1.曲名
ダンス動画に使用している楽曲の曲名です。
新規作成する場合、最初は「うい麦畑でつかまえて」が選択されています。
タップすることで他の楽曲に変更することや、任意の楽曲をインポートすることができます。
曲名を変更しても振り付けは「うい麦畑でつかまえて」のままのため、振り付けも変更したい場合は「詳細編集」から編集してください。
詳細は「詳細編集」についてをご参照ください。
-
2.エクスポートボタン
動画のエクスポートができます。
動画の保存先については、以下のヘルプをご参照ください。
▼作成した動画データはどこに保存されますか?
https://veat.pixiv.help/hc/ja/articles/40749089194649
-
3.シークバー
ドラッグすると、任意の時間に移動します。
-
4.メニューの表示/非表示
タップすることでメニューの表示と非表示を切り替えることができます。
-
5.再生ボタン
動画を再生することができます。
-
6.詳細編集
動画を詳細に編集することができます。
詳細は「詳細編集」についてをご参照ください。
-
7.アバター変更
頭上に緑の▼が表示されているアバターを対象に変更ができます。
「プリセット」ではあらかじめ用意されているプリセットアバター、「VRoid Hub」ではVRoid Hubに自分で登録したアバターと♡をつけたアバターを選択できます。
-
8.アバター追加
アバターを3人まで追加することができます。
-
9.アバターの削除
2人以上のアバターが存在している場合、頭上に緑の▼が表示されているアバターを対象に削除ができます。
-
10.アバターの位置
頭上に緑の▼が表示されているアバターを対象に、アバターが立っている位置を調整することができます。
-
11.背景
背景を3Dか2Dから設定することができます。
「詳細編集」について
より詳細に動画を編集したい場合、「詳細編集」をご利用いただくのがおすすめです。
「詳細編集」では、以下の設定ができます。
-
公式MV・リリックモーション
公式MVの素材やアニメーション付きの歌詞を表示できます。
-
フレーム
フレームをつけて動画を装飾することができます。
-
フィルター
動画にフィルターをかけることができます。
-
カメラ
カメラの位置を設定できます。
詳細はカメラの設定についてをご参照ください。
-
アバターセット
- アバター
- モーション
- 表情
- 位置
- 背景
上記の項目が表示されていない場合は、「追加」ボタンから追加できます。
また、各項目を時間ごとに分割し、複数の素材を設定することができます。
設定方法につきましては、以下の手順をご確認ください。
- トラックで設定を変更したい項目をタップし、分割したい時間までドラッグで移動します。
※「アバターセット」は左に表示されている記号をタップし、「アバター」、「モーション」、「表情」、「位置」を開くことができます。
- 画面下部の「分割」をタップすると、その時間で分割されます。
- 設定を変更したい箇所のキーフレームをタップし、画面下部のメニューから「変更」などで編集します。
※項目によってメニュー名が異なります。
※「アバターセット」をタップすると、アバターを複製することもできます。
カメラの設定について
◆で表示されたトリガーごとにカメラの設定ができます。
設定方法につきましては、以下の手順をご確認ください。
- 「カメラ」という項目が表示されていない場合は、「追加」ボタンから「カメラ」をタップします。
- トラックでカメラ部分をタップし、トリガーを設定したい時間までドラッグします。
※常に同じカメラ位置で最後まで固定したい場合は手順2、3はスキップしてください。 - 画面下部の「トリガー追加」をタップします。
なお、トリガーをタップし赤く変わった状態でドラッグすると、時間を変更することができます。 - 設定を変更したいトリガーをタップし赤く変わったら、画面下部のメニューから「調整」をタップし、カメラの設定をします。
カメラモードについて:
カメラモードが「自由移動」の場合、任意の方にカメラを向けることができ、アバターが画面に映らないようにすることもできます。
一方、カメラモードが「アバター追従」の場合、アバターの任意の位置にカメラをフォーカスし続けることができます。
「次のトリガーまで補間する」について:
「調整」のカメラモードを「自由移動」にしている場合、「次のトリガーまで補間する」をオンにすると、次のトリガーで設定したカメラアングルに移り変わるように、自動でカメラが移動します。
オフにするとカメラが移動しません。
お好みで設定を変更してください。
※「次のトリガーまで補間する」をオンにしている状態で次のトリガーが設定されていない場合は、そのトリガーに設定したカメラアングルで固定され続けます。
※「次のトリガーまで補間する」をオンにしている状態でトリガーが複数設定されていても、動画の初めと終わりに設定されていない場合、0秒から1つ目のトリガーまでは、1つ目のトリガーに設定したカメラアングルで固定され続けます。
最後のトリガーから動画の終わりまでは、最後のトリガーに設定したカメラアングルで固定され続けます。 -
全てのトリガーの設定が終わったら動画を再生し、カメラが意図した動きになっていれば完了です。